電気って立ち合いも不要だからすぐ開始できるのでは?と思っていましたが、実は落とし穴がありました。
そう、東京電力は日曜日がお休みで、カスタマーセンターに電話が通じない のです。じゃあ24時間申し込めるWEBでやればいいのでは?と思うかもしれませんが、WEB申し込みで電気の開始できるのは、数日後のみ。当日や翌日開始は選べないのです。
そんな場合の対処法をご紹介します。
東京ガスで電気の申し込みをしよう

解決策は東京ガスにありました。電力自由化によって、東京ガスでも電気の開始手続きができるのです。
早速電話をしてみると、当日電気開始の手続きをしてくれました。助かった。。。ただ、注意点があるので、以下を確認ください。
東京ガスで電気を申し込む場合は以下をチェックしておきましょう。
- ガスおよび電気の契約者ご本人(または配偶者)による申し込みであること
- 東京ガスの電気供給エリアかどうか
- 電話の場合、引越し先の電気メーターの計器番号もしくは供給地点特定番号が必要
電気メーターの計器番号は、電気を使用している場所を特定するための番号で、供給地点特定番号とも呼ばれます。電気の使用量を計っている電気メーターには、必ず計器番号がついていますので、電気メーターを探しましょう。
電気メーターの設置場所

玄関脇や共用廊下のメーターボックス内にあることが多いですが、屋外・玄関付近の外に設置されている場合もあります。僕のマンションでは玄関脇のボックス内にあったのですが、六角レンジがないと開かないようになっていて焦りました。しかも結構小さめの六角レンジ。家に常備しておくといざという時に役に立ちます。

電気メーターは旧型電力計(機械式メーター・デジタルメーターなど)とスマートメーターの2種類があるので、形を確認して、計器番号を確認しましょう。
東京ガスの問い合わせ先
0570-002239(ナビダイヤル)
受付時間:月〜土 9:00〜19:00
日祝日 9:00〜17:00
WEB申し込みはこちら
結論:早めにWEB申し込みするのが正解です
電気の開始日がわかっているなら、1週間前ぐらいから申し込みをするといいですね。開始日は指定できるので、余裕を持って申し込みましょう。