先日、シネスイッチ銀座という映画館で「日日是好日」という映画を見に行ってきました。とても心温まるストーリーで、お茶に対する意識が変わる素敵な映画でした。今回はこの映画の感想などを書いていこうと思います。
日日是好日の意味とは
2018年10月13日公開の映画で、原作は「日日是好日「お茶」が教えてくれた15のしあわせ」。
AMAZONのリンクはこちら。
監督は大森立嗣、主演は黒木華が務めています。
https://www.nichinichimovie.jp/
お茶というものを中心に据えて、主人公の成長を描いていくストーリー。お茶に興味がない方でも楽しめる、とても心温まる作品に仕上がっています。
ちなみに「日日是好日」は「にちにちこれこうじつ」と読みます。読み方もいろいろあるようですが、映画ではこの読み方をしています。
禅語のひとつで、「毎日毎日がいい日だ」という意味です。
すごくいい言葉ですよね。何度も使っていると自分の中にこの言葉の意味が染み込んでいく感じがします。
日々いいことばかりではなくて、つらいこと、悲しいこともたくさんあるけど、それも含めてこの一日、この一瞬を一生懸命に生きることの大事さを伝えています。
自分自身もつい今日はダメな日、ついてない日など評価しがち。
そういう評価をするのではなく、ありのままに一日を生きればすべての日は好日である。
過去に囚われたり、未来への不安に苛まれたりするのではなくて、この一瞬を一生懸命生きること。自分もそういう生き方がしたいなと思いました。
日日是好日のキャスト
黒木華、樹木希林、多部未華子など豪華なキャストとなっています。ほとんどテレビを見ないので、黒木華ちゃんの演技ははじめて見ましたが、とても自然体でいいですね。僕の友人にも黒木華ちゃんが好き!!と言ってる人がいましたが、はじめてその気持ちがわかった気がします。樹木希林さんはさすがの演技で、お茶を淹れる動作などもすごくかっこよかったですね。お茶に詳しい人であれば、そういったひとつひとつの作法や動作も興味深く感じられるんだろーなー。ちょっとお茶、注目です。男子がお茶やるのもかっこいいですしね。
日日是好日の感想
何気ない日常と過ぎ去っていく日々が季節ごとに移り変わっていく素敵な映画です。お茶と季節は切っても切り離せない関係なんだな〜って感じました。すごい季節感の描写がきれいなんですよね。日本を代表する文化であるお茶、そのことに今まで興味もなく、触れ合う機会もなかったんですが、その奥深さからいろいろな感情が沸いてきました。
アクション映画のような激しさや恋愛映画のようなトキメキはないですが、日々の移ろいを静かに見つめながら、自分の将来のことも考えさせられる映画です。
シネスイッチ銀座がおもしろい
日日是好日は公開されている映画館が結構限られています。今回は銀座にあるシネスイッチ銀座にはじめて行きました。とても歴史を感じる映画館で、最新のものとは程遠い設備でしたが、居心地は悪くない。客層も高齢層がほとんだだったのがおもしろいです。上映映画も若者向けではないものを選定しているのかもしれないですね。
ちなみにポップコーンなどの食事や、メロンソーダなどのドリンクはないです。自動販売機のみというシンプルさがすごい!!
まとめ
最新のシネマとは程遠い映画館で、ちょっと古風な雰囲気の映画を観ました。お茶に対する興味、自分の人生に対する振り返りなど、いろいろなことを考えさせられました。映画はやっぱりいいな〜!!