ブログずっと更新してません。すでに4ヶ月経過。更新をやめてしまうと、すごくめんどくさくなってくるんですよね( ´Д`)y━・~~
と、いうことでそのめんどくさい中で何かを更新しなきゃと思って今書いてます。もう企画もアイデアも何もなしに書き綴ってみようと思います。きっと考えすぎるからブログから遠ざかってしまうんですよね。今回は書きなぐるように今考えてることをいっぱい書いてみます。そしてなぜブログ更新から遠ざかるとどんどん書かない方向に行ってしまうのかも考察してみようかな〜。
目次
ブログの更新から遠ざかるとなぜ書けなくなるのか
一つめの考察は、ブログの更新がずっと滞っている原因と、それが続くとタイピングが進まない原因をいくつか取り上げてみました。僕の感覚では一週間ぐらいでこの兆候は現れて来て、一ヶ月経つと完全にもう書くのが嫌になる。
人は楽な方に形状記憶されてしまう
水は低い方に流れるように、人も楽な方、楽な方に流れていってしまいます。書くのがめんどくさいからって、どんどんそこから逃げていると「嫌だ!!」っていう感情が蓄積されていきます。「考えることは過酷な労働」と誰かが言っていましたが、ブログにもそういう一面があると思います。考えることから、企画することから、書くことから逃げるとそれが当たり前になってしまう。習慣ってこわーい!!!
基本的な書き方を忘れてしまう
これ結構大きいんですよね。あれ、見出しはどれ使えばいいんだっけ、フォーマットどんなやつだっけ、写真サイズはどれに統一してるんだっけ、と自分なりのブログルールを忘れてしまっています。これを思い出すことが億劫という状態。ちょっと前の記事を見ればわかるのに、なにかそれが面倒くさく感じちゃって。
変な記事書くのが怖くなる
なぜか数ヶ月もブログ更新していないと、過去の自分がすごい人のように見えてきます。こんなにいい文章書いてたんだ、こんなに更新頻度高かったんだ、こんなにおもしろいこと思いついてたんだ、とか。同じ自分が書いたはずなのに、ブランクが空くと同じクオリティで書けないような気がしてくるんですよね。だから変な記事になっちゃうんじゃないかと余計なことを考えてしまい、ブログからまた遠ざかってしまいます。
久しぶりに書くときに意識するといいこと
数ヶ月ぶりにブログ更新を試みる際に大事なことと、ブログ更新をよりスムーズにするために大事なことを考えてみました。
適当でいいから、短くていいから書いてみる。
内容は気にしない!これが大事かも。なぜか昔はスムーズに書けてたものが、遠ざかってしまうと内容にこだわってしまう自分がいます。書き出しの一文を妙に気にしてしまったり。勢いって本当に大事ですよね。
復帰するときのブログは短文でもいいからとにかくアップしてみること。こだわりすぎるとパソコンの前から遠ざかってしまいます。今回は適当でもいい、次回から徐々にクオリティを上げていけばいいと、ハードルを低くしてあげましょう。
ショートカットキーをまずは思い出す。
見出しや太文字などのショートカットキー忘れてしまって、なんかそこを悩むことからはじまってしまうのはもったいない。基本的なフォーマットはテンプレートにしておくといいですよね。まずは基本的なフォーマットの復習をして、感覚を思い出すことが大事です。そのためには、よく更新しているときに使うフォーマットやショートカットはメモに残しておくといいですね。
タイマー設定して短時間で書いてみる。
10分とか短時間でかきなぐってアップしてみるのも大事です。タイマーがあると締め切り効果発揮してなにかしらスタートしようとします。この記事は20分と決めて、下書きもなしにガーッて書きました。
まとめ
4ヶ月ぶりにブログ更新しました。1年前はすごく燃えていて週3ぐらいは更新していたのにな〜。甘えって怖い。今回は20分で更新すると決めて、自分の殻をやぶりました!誤字があったり、構成が甘かったりするかと思いますが、たまには勢いで書く記事も大事ですよね!
更新頻度を上げて、読者の方に喜んでもらって、ファンを獲得していけるようにこれからも努力していきます。
あっレンタルサーバーはさくらのやつを使ってます!!
お手頃価格で機能充実!
さくらのレンタルサーバ ビジネスプロ