おはようございます。
2021年になりましたね。
「今年はどんな1年にしようか?」
とワクワクしている人も多いのでは?
僕も今年は新たにいろんなことをチャレンジしたいなと思っているんですが、その中の一つがブログ投稿の復活です。
そんな状態から立ち直るために、今朝は早起きしてiMacの前に立っています(スタンディングデスク派)。
目次
ブログを書くのが億劫になった理由
ブログを書く自信がなくなった
あんなに毎日のようにブログを更新していたのに、最近はもう頭の中からブログのことが消え去っていました。書かない期間が長くなれば長くなるほど、
という状態になっていました。自分の中で文章を書くというハードルが上がり過ぎている状態 です。今までは走り高跳びで150cm余裕で飛んでいたのに、久しぶりにみると150cmが180cmに見えるぐらい高いバーに見えるわけです。そんなの飛べるわけないじゃないか。という心の状態になっています。そうすると、臭いものに蓋をするようにブログから遠ざかるようになります。そしたらもう立ち直るのが大変です。
こういう状態になった理由の一つにYouTubeがあるのかなと。ブログはオワコン でこれからはYouTubeと盛んに言われるようになってから、そうかYouTubeやったほうがいいのか、とそっちに流されてしまったんです。自分の中にブログを書くことの意義や目的がなかったのが原因だと思います。
何を書けばいいのかがわからなくなる
自分のブログを見返してみると、意外に自分いいこと書いてんじゃん!!って思うことがあります。そう、ノリノリで書いている時期はあったわけです。自信なんて関係なく、自分にとって文章を書くことが大事だから毎日のように更新できていた。それが、時間の経過とともに恐怖心 に繋がっていくんですよね。あの時は書けたのに、今はあの時のような文章は書けないような気がする、と弱気の自分が表出してきます。そして、何を書いたらいいのかもわからない、考えることからも逃げてしまう自分が出てきます。向き合おうとしないから、億劫になるのは当たり前、怖いのは当たり前。
人の評価が怖くなる
人って鍛えたところが強くなるんです。筋トレもそうですよね、上腕二頭筋に負荷を与えれば上腕二頭筋が、腹筋を鍛えれば腹筋が強くなる。逆に、鍛えないとどうなるか?当たり前のように弱くなります。ブログも書かない期間が伸びると、文章を公開して人からのコメントや評価が気になる ようになります。昔は毎日、評価に晒されているから免疫が付いていたけど、それがはがれ落ちています。鍛えていないから当たり前ですよね。
久しぶりにブログを書くときに大事なこと

ブロガーの書いている本やアウトプットのビジネス書を読んでみる
僕が立ち直るためにやったことはビジネス書の乱読です。ブロガーの書いている本(かなり昔の本)やアウトプットが大事と唱えているビジネス書を年始に読み漁りました。その結果、少しだけモチベが復活しました。
適当でもいいからまずは書いてみる
今日は1年半ぶりにブログを書いています。おそらく、構成も文章もめちゃくちゃです。でもそれでもいいかなと思っています。「書くことについて」というスティーヴン キングの名著がありますが、文章をうまくするには、文章をたくさん読んで文章をたくさん書くことが大事と書かれています。その通りだなと思います。細かいことは気にせず、たくさん書くという習慣をつけることで文章は飛躍的にアップします。
宣言!最低週1はブログ更新します
とにかく、久しぶりにブログを更新できた自分を褒めてあげようと思います。
これから、もう少し皆さんのお役に立てるブログ更新ができるように、最低週1は書いていきたいと思います。